2014年 11月 01日
わらじを編む
こんばんわ。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
縄ない・お正月飾りのWSに続いて
わらじ編みのWSもすることになるようなので、
本日はそのシュミレーション。
自分でやるときは、台を使ってしまうのですが(その方が形を整えやすいのと、目を詰める作業がラクなので)、募集人数が多いようなので、自分の足で編む方法でやります。
ということで、やってみました。
足の親指に紐をひっかけて編んでいきます。
ちと女子にはお行儀の悪い座り方です(汗)。
運動不足の人は足の指つっちゃうかしら?
結構、キープ力が必要なので時間をかけすぎると脛の外側がちと痛くなります。
ゆっくり形を整えながらやっても20分くらいで片足完成でした。
初心者はもうちょっと時間かかりそうですね。

こんな感じでできました!
布はぞうりをつくった時に余ったものを活用。
なかなかかわいいです。
結ぶ紐は布でもいいのですが、今回は縄を長めにして利用。

かかとの部分からもってくる輪が長すぎてしまったので、
履いたときに、ちょっと変形バージョンになってしまいました。
今、資料を見たら、サイズの合わせ方とか、いろいろちゃんと書いてありました。
今度は資料をみてつくってみます
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
縄ない・お正月飾りのWSに続いて
わらじ編みのWSもすることになるようなので、
本日はそのシュミレーション。

ということで、やってみました。
足の親指に紐をひっかけて編んでいきます。
ちと女子にはお行儀の悪い座り方です(汗)。
運動不足の人は足の指つっちゃうかしら?
結構、キープ力が必要なので時間をかけすぎると脛の外側がちと痛くなります。
ゆっくり形を整えながらやっても20分くらいで片足完成でした。
初心者はもうちょっと時間かかりそうですね。

こんな感じでできました!
布はぞうりをつくった時に余ったものを活用。
なかなかかわいいです。
結ぶ紐は布でもいいのですが、今回は縄を長めにして利用。

かかとの部分からもってくる輪が長すぎてしまったので、
履いたときに、ちょっと変形バージョンになってしまいました。
今、資料を見たら、サイズの合わせ方とか、いろいろちゃんと書いてありました。
今度は資料をみてつくってみます

■
[PR]
by kogomi_dou
| 2014-11-01 23:27
| 日本のよきもの