1
こんにちは。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
ちょっとしたつぶやきです。
先月、
「顎の下がなんだかモヤーっとして皮膚がたるんだような感じなんです」
とおっしゃってた方に、こないだ再びお会いしたところ、
「わかりました!どうやらアレ、マスクにかぶれていたようです。
銀イオンかなにかが入った高価なマスクをしてたんですよね。
安ーいマスクに変えたら良くなりました!」
と。
世間では、除菌・抗菌グッズがたくさんあります。
でも皮膚の弱い方とか、敏感な方には合わないものも多いようです。
そもそも、自分のからだにも菌がいっぱい。
それと仲良くしながら生きているのに、
除菌・抗菌グッズに囲まれると
確かにからだの免疫反応が混乱するかもしれない、
と思うこのごろ。
全く侵入を阻止することはできないと思うから、
入ってきたものをいかに速やかに排出するかにも
気を配った方がよいかな、と思います。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
ちょっとしたつぶやきです。
先月、
「顎の下がなんだかモヤーっとして皮膚がたるんだような感じなんです」
とおっしゃってた方に、こないだ再びお会いしたところ、
「わかりました!どうやらアレ、マスクにかぶれていたようです。
銀イオンかなにかが入った高価なマスクをしてたんですよね。
安ーいマスクに変えたら良くなりました!」
と。
世間では、除菌・抗菌グッズがたくさんあります。
でも皮膚の弱い方とか、敏感な方には合わないものも多いようです。
そもそも、自分のからだにも菌がいっぱい。
それと仲良くしながら生きているのに、
除菌・抗菌グッズに囲まれると
確かにからだの免疫反応が混乱するかもしれない、
と思うこのごろ。
全く侵入を阻止することはできないと思うから、
入ってきたものをいかに速やかに排出するかにも
気を配った方がよいかな、と思います。
■
[PR]
▲
by kogomi_dou
| 2014-02-24 11:02
| からだのこと
こんにちは。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
ここのところ、
いくつかストレッチ講座をしていたのですが
まるでアップできず・・・。
なぜなら、講座は、のーんびり ゆーったり
記録写真を撮らずに終了してしまうことが多いから なのです。
しかし、今回はストレッチではありませんが
「お手当て」を中心にお伝えする講座をしてきました!
お呼びいただいたのは、
横須賀の生活クラブのお仲間。
地域で子育て支援もしている、
5~70代の先輩ママです。
自分もリラックスし、
若いママにもお伝えできるもの、
ということでご依頼いただきました。
まずは、ストレッチや足ほぐしでリラックス。
その後、2人一組で、「触れる」ワークと
クラニオの足・おなか・耳のお手当ての体験をしていただきました。
こちらは、本日最高齢の参加者である、主催のお家のお母様(御年85歳)が作られたものをいただきました。
南天の枝に、「さるぼぼ」が9人。
「苦難を転ずる」
((く)9 (なんをてんずる)南天)
だそうです。
とてもご利益ありそうです!
たまたま広島からいらしていたお母様も、
どっしり、ゆったりとしたよい「お手当て」をされてました。
「手を使う」ことをこまめにされているからでしょうか?
固いカラダをほぐすには、ついグイグイと揉みたくなりがちですが、
「手を置くだけでいいんですねー」
「眠くなりました」
「(相手の)手がとってもあったかい!」
などのお声をいただきました。
おしゃべりもはずみつつ、なごやかに講座は終了。
お茶タイムでは、
「自分の子育ての時に知りたかった!」
「子育て中は、気づかなかった!」
ことなどで盛り上がりました。
だからこそ、こういうことを生かして、伝えていただきたいなー
と思います。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
ここのところ、
いくつかストレッチ講座をしていたのですが
まるでアップできず・・・。
なぜなら、講座は、のーんびり ゆーったり
記録写真を撮らずに終了してしまうことが多いから なのです。
しかし、今回はストレッチではありませんが
「お手当て」を中心にお伝えする講座をしてきました!

横須賀の生活クラブのお仲間。
地域で子育て支援もしている、
5~70代の先輩ママです。
自分もリラックスし、
若いママにもお伝えできるもの、
ということでご依頼いただきました。
まずは、ストレッチや足ほぐしでリラックス。
その後、2人一組で、「触れる」ワークと
クラニオの足・おなか・耳のお手当ての体験をしていただきました。

南天の枝に、「さるぼぼ」が9人。
「苦難を転ずる」
((く)9 (なんをてんずる)南天)
だそうです。
とてもご利益ありそうです!
たまたま広島からいらしていたお母様も、
どっしり、ゆったりとしたよい「お手当て」をされてました。
「手を使う」ことをこまめにされているからでしょうか?
固いカラダをほぐすには、ついグイグイと揉みたくなりがちですが、
「手を置くだけでいいんですねー」
「眠くなりました」
「(相手の)手がとってもあったかい!」
などのお声をいただきました。
おしゃべりもはずみつつ、なごやかに講座は終了。
お茶タイムでは、
「自分の子育ての時に知りたかった!」
「子育て中は、気づかなかった!」
ことなどで盛り上がりました。
だからこそ、こういうことを生かして、伝えていただきたいなー
と思います。
■
[PR]
▲
by kogomi_dou
| 2014-02-21 11:57
| ストレッチ講座
こんにちは。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
今日も朝から雪が降っております。
雪が音を吸収する静かな午前中です。
昨日は、東京板橋の赤塚諏訪神社へ「田遊び」という芸能をみにいってきました。
最寄は、都営線「新高島平」ですが、乗り換えの都合上「地下鉄赤塚」から徒歩で向かいました。(約25分)
赤塚には、東京大仏!と板橋区立美術館があり、なかなかお散歩にもよい土地柄です。
この地区は古くから水が多く、かつては水田地帯だったとのこと。
神社の立札によると、長徳元年(995)より五穀豊穣と子孫繁栄を願い「田遊び祭」が行われるようになった、そうです。
毎年2月13日(旧暦正月13日)に行われます。
(お近く徳丸北野神社の田遊びは2月11日)

拝殿の前に「もがり」と呼ばれる細長い舞台がつくられます。
太陽と月を模した日月鉾、神旗、竹の輪に和紙をつけた「かかし(梵天)」が飾られます。
依り代満載です。
なんとなく、長野諏訪大社の御柱祭の飾りを思い出しました。
(板橋区教育委員会作成 田遊びのチラシより)

「天狗」です。先導役です。
子どもたちが竹(ささら)で道路を叩き清めながら、神輿が近くの浅間神社まで移動。
厄落としなどの行事があります。
再び、諏訪神社に戻ってから、「もがり」で歌や所作による「田遊び」(稲作の様子を演じる)があります。
舞は少ないですが、太鼓の周りで歌を唄いながら行うやり方は、宮崎の神楽にもみられ、古い神事の様式なのではないかなあ、と思います。
東京でこんな趣のある芸能があるとは知らなかったので面白かったです。
神社境内には、正月飾りのお焚上げも同時に行われてました。
(あんな大きな火をみるのも都会じゃなかなかむずかしい)
神輿渡御の行われた浅間神社もぽっかりとした「空き地」が残っています。
なかなかそういう光景も少なくなったので本当に地域の人が守っている
場所と芸能なのだと感じました。
また、浅間神社の富士塚も絶品です!
ほどよいワイルド感で、なかなかあんな整備されていない富士塚は
めずらしいんじゃないかな。
東京大仏ともにおススメです。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
今日も朝から雪が降っております。
雪が音を吸収する静かな午前中です。
昨日は、東京板橋の赤塚諏訪神社へ「田遊び」という芸能をみにいってきました。

赤塚には、東京大仏!と板橋区立美術館があり、なかなかお散歩にもよい土地柄です。
この地区は古くから水が多く、かつては水田地帯だったとのこと。
神社の立札によると、長徳元年(995)より五穀豊穣と子孫繁栄を願い「田遊び祭」が行われるようになった、そうです。
毎年2月13日(旧暦正月13日)に行われます。
(お近く徳丸北野神社の田遊びは2月11日)

拝殿の前に「もがり」と呼ばれる細長い舞台がつくられます。
太陽と月を模した日月鉾、神旗、竹の輪に和紙をつけた「かかし(梵天)」が飾られます。
依り代満載です。
なんとなく、長野諏訪大社の御柱祭の飾りを思い出しました。
(板橋区教育委員会作成 田遊びのチラシより)

「天狗」です。先導役です。
子どもたちが竹(ささら)で道路を叩き清めながら、神輿が近くの浅間神社まで移動。
厄落としなどの行事があります。
再び、諏訪神社に戻ってから、「もがり」で歌や所作による「田遊び」(稲作の様子を演じる)があります。
舞は少ないですが、太鼓の周りで歌を唄いながら行うやり方は、宮崎の神楽にもみられ、古い神事の様式なのではないかなあ、と思います。
東京でこんな趣のある芸能があるとは知らなかったので面白かったです。
神社境内には、正月飾りのお焚上げも同時に行われてました。
(あんな大きな火をみるのも都会じゃなかなかむずかしい)
神輿渡御の行われた浅間神社もぽっかりとした「空き地」が残っています。
なかなかそういう光景も少なくなったので本当に地域の人が守っている
場所と芸能なのだと感じました。
また、浅間神社の富士塚も絶品です!
ほどよいワイルド感で、なかなかあんな整備されていない富士塚は
めずらしいんじゃないかな。
東京大仏ともにおススメです。
■
[PR]
▲
by kogomi_dou
| 2014-02-14 11:07
| 日本のよきもの
こんにちは。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」 まえだです。
昨日は立春ではありましたが、雪、降りましたね。
夜は星月がキラキラと輝いておりました。
新しい季節の到来です。
よきことたくさんありますように。
~2月のお知らせ~
★今月のお休み
2/15(土)、2/16(日)、2/18(火)
★新宿 サロン・ド・ソロラでも施術が受けられます
新宿駅より徒歩8分、大久保駅より徒歩3分の便利な場所♪
お仕事帰り、お買い物ついでにぜひどうぞ!
(ご予約はできれば2日前までにお問合せください。)
★ストレッチ講座
○ボディクルック 2/12,26(水) 19時~20時 3000円
自然素材を使った空間でゆったりストレッチ♪
単発受講OKです。
ご予約は直接ボディクルック 03-6300-5191 まで。
(代々木駅徒歩1分、代々木VILLAGE内)
○Umiのいえ
2/23(日) 10時半~12時 1500円(ペア2500円)
子連れOK、妊婦さんOK!畳のお部屋でのびのびと!
お昼持参でゆっくりできますよ。
予約・問合せ Umiのいえ 045-324-8737
★その他お知らせ
・草履の注文受け付けます。(納品は2月中旬以降になります)
・2/15、16は
「創作の芽を探す習作展Ⅲ」に参加のためお休みします。
去年踊った「穴」という作品を再び踊ります。
それぞれのソロをつないでゆく、
という作品シリーズです。
作品発表初めての人も参加し、稽古はなかなか盛りあがっております!
今回は、チーム「な」の回に出演します。
12/15 14時(「な」) 17時(「あ」)
12/16 14時(「あ」) 17時(「な」)
@スタジオムービングアース
(豪徳寺駅徒歩7分)
料金:カンパ制
♪♪♪ 今月もステキな月でありますように ♪♪♪
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」 まえだです。
昨日は立春ではありましたが、雪、降りましたね。
夜は星月がキラキラと輝いておりました。
新しい季節の到来です。
よきことたくさんありますように。
~2月のお知らせ~
★今月のお休み
2/15(土)、2/16(日)、2/18(火)
★新宿 サロン・ド・ソロラでも施術が受けられます
新宿駅より徒歩8分、大久保駅より徒歩3分の便利な場所♪
お仕事帰り、お買い物ついでにぜひどうぞ!
(ご予約はできれば2日前までにお問合せください。)
★ストレッチ講座
○ボディクルック 2/12,26(水) 19時~20時 3000円
自然素材を使った空間でゆったりストレッチ♪
単発受講OKです。
ご予約は直接ボディクルック 03-6300-5191 まで。
(代々木駅徒歩1分、代々木VILLAGE内)
○Umiのいえ
2/23(日) 10時半~12時 1500円(ペア2500円)
子連れOK、妊婦さんOK!畳のお部屋でのびのびと!
お昼持参でゆっくりできますよ。
予約・問合せ Umiのいえ 045-324-8737
★その他お知らせ
・草履の注文受け付けます。(納品は2月中旬以降になります)

「創作の芽を探す習作展Ⅲ」に参加のためお休みします。
去年踊った「穴」という作品を再び踊ります。
それぞれのソロをつないでゆく、
という作品シリーズです。
作品発表初めての人も参加し、稽古はなかなか盛りあがっております!
今回は、チーム「な」の回に出演します。
12/15 14時(「な」) 17時(「あ」)
12/16 14時(「あ」) 17時(「な」)
@スタジオムービングアース
(豪徳寺駅徒歩7分)
料金:カンパ制
♪♪♪ 今月もステキな月でありますように ♪♪♪
■
[PR]
▲
by kogomi_dou
| 2014-02-05 09:30
| お知らせ
こんにちは。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
去年訪れた、浄法寺(岩手県の漆の産地)の器やものたちが
神楽坂のjokogumoさんに来るとの案内をいただいたので
行ってきました!
jokogumoさんも、知ってはいたものの訪れるのは初めて。
それだけでもワクワクです♪

夜に伺ったので、しっとりとした雰囲気で器をじっくり見てこられました。
なのに、
買ってきたのは桑の葉の入ったかりんとう!
桑は血管をやわらかくする働きがある、と
野草茶の講座で教えていただきました。
浄法寺は
今は、たばこの葉の生産が多いですが、
昔は桑を育て、蚕を飼っていたとのこと。
その名残でしょうか。

じゃーん!
そしてなんと食堂まで今回は登場なんです!
お昼は混んで食べられない方もいたとか。
漆の器でけんちん汁をいただきました。
ごぼう、にんじん、だいこん、そして岩手の山菜の数々がよい出汁となり
深い味わいのお汁。お腹に沁みわたります。
どっしりした手作りのお豆腐も入ってます。
奥は、地元のおやつ「きゃば餅」。
小麦粉と重曹にお砂糖と胡桃を入れ、柏の葉で包んでふかしたものだそうです。
昔は砂糖でなく、塩味だったとのこと。
うんまい!です。
南部小麦(たぶん)は、お腹にしっかり入ります。
家に帰って、一条ふみさんの「自分で治す草と野菜の常備薬」を読んだら、
出てました。「きゃば餅」。
(一条さんは盛岡の方。)
「きゃば」は「葉っぱ」という意味だそうです。
一条さんの本によると、桑の葉も使っていたみたい。
それにしても、漆の器で食べると、なんだか落ち着きます。
陶器より軽いし、持って熱くないし、口当たりもよいです。
素朴な食べ物も、とてもおさまりがよいのです。
ううむ、ここでまた迷ってしまって、器購入は次回に。
ちょっと小ぶりのお椀と、湯呑みとどっちかを今度買う予定!
jokogumoさんでの
「もっと知りたい 浄法寺漆祭 in神楽坂」は
本日2/3までとのことです。
いいですよー、漆。
ちなみに、お店にあった藁細工もステキでした。
しめ縄飾りのモダンな形。
来年に向けて、さらに精進しよう。
横浜・妙蓮寺「こごみ堂」まえだです。
去年訪れた、浄法寺(岩手県の漆の産地)の器やものたちが
神楽坂のjokogumoさんに来るとの案内をいただいたので
行ってきました!
jokogumoさんも、知ってはいたものの訪れるのは初めて。
それだけでもワクワクです♪

夜に伺ったので、しっとりとした雰囲気で器をじっくり見てこられました。
なのに、
買ってきたのは桑の葉の入ったかりんとう!
桑は血管をやわらかくする働きがある、と
野草茶の講座で教えていただきました。
浄法寺は
今は、たばこの葉の生産が多いですが、
昔は桑を育て、蚕を飼っていたとのこと。
その名残でしょうか。

じゃーん!
そしてなんと食堂まで今回は登場なんです!
お昼は混んで食べられない方もいたとか。
漆の器でけんちん汁をいただきました。
ごぼう、にんじん、だいこん、そして岩手の山菜の数々がよい出汁となり
深い味わいのお汁。お腹に沁みわたります。
どっしりした手作りのお豆腐も入ってます。
奥は、地元のおやつ「きゃば餅」。
小麦粉と重曹にお砂糖と胡桃を入れ、柏の葉で包んでふかしたものだそうです。
昔は砂糖でなく、塩味だったとのこと。
うんまい!です。
南部小麦(たぶん)は、お腹にしっかり入ります。
家に帰って、一条ふみさんの「自分で治す草と野菜の常備薬」を読んだら、
出てました。「きゃば餅」。
(一条さんは盛岡の方。)
「きゃば」は「葉っぱ」という意味だそうです。
一条さんの本によると、桑の葉も使っていたみたい。
それにしても、漆の器で食べると、なんだか落ち着きます。
陶器より軽いし、持って熱くないし、口当たりもよいです。
素朴な食べ物も、とてもおさまりがよいのです。
ううむ、ここでまた迷ってしまって、器購入は次回に。
ちょっと小ぶりのお椀と、湯呑みとどっちかを今度買う予定!
jokogumoさんでの
「もっと知りたい 浄法寺漆祭 in神楽坂」は
本日2/3までとのことです。
いいですよー、漆。
ちなみに、お店にあった藁細工もステキでした。
しめ縄飾りのモダンな形。
来年に向けて、さらに精進しよう。
■
[PR]
▲
by kogomi_dou
| 2014-02-03 09:51
| 日本のよきもの
1